![]() |
川崎町 1月3日 ~ 12月30日 手づくり倶楽部 通年(1~12月)の平日および休日(※休園日を除く) 平成30年1月3日(水)~12月30日(日) 木の実や木の枝などの園内の自然素材を使って、親子でクラフト体験が楽しめます。毎月メニューが変わります。 ◆開催期間/通年(1~12月)の平日および休日(休園日を除く) 平成30年1月3日(水)~12月30日(日) ◆時 間/7・8... |
川崎町 1月3日 ~ 12月30日 みちのく自然共生園放牧地ではヒツジやヤギにいつでも草をあげられます。 ◆日 時/開園日の開園時間中、毎日開催。 時間10:00~16:00 ◆定 員/なし ◆場 所/みちのく自然共生園(国営みちのく杜の湖畔公園北地区) ◆料 金/... |
|
![]() |
川崎町 1月7日 ~ 12月16日 そば打ち体験 通年の第1・3・5日曜日(2018年1月7日~3月31日まで休止) そば打ち体験は、「そば」をそば粉から練り上げて、茹で上げるまでを体験していただけます。 出来上がったら「本荘由利の家」で手づくりの味を堪能してください。 ◆開催期間/通年(1~12月)の第1・3・5日曜日 ※2018年1月7日~3月31日... |
![]() |
川崎町 1月14日 ~ 12月23日 自然を感じ楽しむ会 通年の毎月第2・4日曜日 平成30年1月14日(日)~12月23日(日) 季節毎に合った観察会や自然の素材を使ったクラフトなど、小さなお子様連れのご家族から大人の方まで十分に楽しんでいただけます。 ◆開催期間/通年(1~12月)の毎月第2・4日曜日 平成30年1月14日(日)~12月23日(日) ◆時 間/内容により異なる ... |
![]() |
川崎町 1月14日 ~ 12月23日 こんにゃく作り体験 通年の第2・4日曜日(2018年1月14日~3月31日まで休止) 「こんにゃく」を製粉から作っていただきます。出来上がったら手づくりの味を堪能してください。 ◆開催期間/通年(1月~12月)の第2・4日曜日 ※2018年1月14日~3月31日まで休止 ◆時 間/午前の部10:30~12:30(受付9:30... |
![]() |
丸森町 1月14日 ~ 12月9日 押し花体験 通年(毎月第2日曜日) 平成30年1月14日(日)~12月9日(日) 地元丸森のお母さん達と一緒に、自分だけのオリジナルの押し花を作ってみませんか。初歩から丁寧に指導いたします。団体でなければ予約は不要です。 ◆開催日/通年(1~12月)の毎月第2日曜日 平成30年1月14日(日)~12月9日(日) ◆時 間/10:00... |
![]() |
丸森町 1月21日 ~ 12月16日 丸森シルク和紙 紙漉き体験 通年(毎月第3日曜日) 平成30年1月21日(日)~12月16日(日) 養蚕が盛んだった丸森町。シルクを漉き込んだ和紙のシオリをつくってみませんか。 団体でなければ予約は不要です。 ◆開催日/通年(1~12月)の毎月第3日曜日 平成30年1月21日(日)~12月16日(日) ◆時 間/10:00~15:00 (遅くとも14... |
![]() |
丸森町 1月28日 ~ 12月23日 齋理ざっとむかし 通年(毎月第4日曜日) 平成30年1月28日(日)~12月23日(日) 丸森の語り部たちが齋理の昔を語りかけます。 ◆開催日/通年(1~12月)の毎月第4日曜日 平成30年1月28日(日)~12月23日(日) ◆時 間/10:00~15:00の間 (随時) ◆場 所/丸森町蔵の郷土館 齋理屋敷・新館習の蔵 ◆入館料/大人6... |
![]() |
蔵王町 3月1日 ~ 9月30日 毎年、3月1日~9月30日まで渓流釣りが解禁されています。竿釣りのみで、主に釣れるのはイワナなどです。 ※渓流釣りの際は必ず入漁券を購入して下さい。 ◆入漁券/年間券4,800円・一日券900円 ◆渓流釣り場所/澄川水系 4号堰提より上流(それ以外の場... |
川崎町 3月3日 ~ 11月25日 みちのく民話がたり (3月~11月)の毎週土曜日・日曜日・祝日 「昔、昔、あるところに…」。小さいころ、おじいさんやおばあさんが語ってくれた昔ばなしや民話を、ワクワクしながら聞いたことのある人は、だんだん少なくなっているはず。そんな経験を気軽にできるのが、国営みちのく杜の湖畔公園で行われている「みちのく民話がたり」... |
|
川崎町 3月3日 ~ 11月25日 みちのく公園には東北6県の古民家を移築復元したふるさと村があります。その中の1棟は地元川崎町から移築されたもので「釜房の家」といいます。その釜房の家では地元のおじいちゃん、おばあちゃんが囲炉裏に火を入れながら「昔の生活の話」や「川崎町の昔話」、「民具の紹... |
|
川崎町 3月4日 ~ 11月25日 東北の民家を移築復元したふるさと村の「本荘由利の家」の前庭では“独楽回し”や“羽つき”“縄跳び”など、座敷では“剣玉”や“だるま落とし”などいろいろな昔懐かしい遊びを昔遊びボランティアといっしょに楽しむことができます。 ◆開催日/(3~11月)の毎週日... |
|
川崎町 3月4日 ~ 11月25日 毎週、日曜日・祝日に、ふるさと村東北6県それぞれから移築復元した特徴的な古民家についてガイドを行っております。 ・午前10:00から午後12:00までは、ふるさと村「津軽の家」で案内ガイドを行っています。 ・午後1:30から午後3:00までは、ふるさと村... |
|
![]() |
丸森町 4月1日 ~ 11月30日 手ぶらでワイワイ一日遊べる「バーベキュー」 平成30年4月1日(日)~11月30日(金) バーベキューの食材(お肉、野菜、たれ、油)や鉄板、炭、イス・テーブル、はし、器と必要なものが全部揃ったプランです。<要予約・5名様以上でお申し込み下さい。> ◆開催日/平成30年4月1日(日)~11月30日(金) ◆時 間/10:30~16:00 ◆料... |
丸森町 4月1日 ~ 11月30日 阿武隈ライン舟下り 平成30年4月1日(日)~平成30年11月30日(金) 丸森町は古くから阿武隈川の舟運で栄え、その名残りを伝えているのが、阿武隈川を屋形船に乗ってゆったりと下る「阿武隈ライン舟下り」です。この一帯は県立自然公園となっており、峡谷に名勝・奇岩などの見所も多く、季節ごとに色を変える景色を堪能することができます。... |
|
![]() |
川崎町 4月1日 ~ 3月3日 |
丸森町 4月10日 ~ 5月20日 齋理屋敷初夏の企画展「端午の節句」 平成30年4月10日(火)~5月20日(日) 仙南地域の豪商の館・齋理屋敷に伝わる2領の鎧兜を中心に武者幟や玩具、人形など歴史を感じさせる品々を座敷に展示。ミニイベントも開催予定。 ※5月5日(土)入館料無料(子ども) ◆開催期間/平成30年4月10日(火)~5月20日(日) ◆時 間/9:3... |
|
川崎町 4月14日 ~ 5月13日 野辺に咲く花野まつり 平成30年4月14日(土)~20日(金)・5月3日(木・祝)~13日(日) 宮沢賢治の童話の心象風景を彷彿とさせる、花野の再生に取り組んでいる自然再生ボランティアが守り育てた、オキナグサとサクラソウが咲く春の草原を紹介します。 開催場所:みちのく杜の湖畔公園北地区 みちのく自然共生園 <ガイドツアー オキナグサとサクラソウを... |
|
白石市 4月15日 ~ 5月15日 芝桜観賞 平成30年4月下旬~5月上旬 ※開花状況により日程が変更となる場合があります。 ~白石川の岸辺を彩る見事なシバザクラ~ 小原温泉郷のほど近くにある、レクリエーション型総合公園のスパッシュランドパーク。平成9年(1997)に開園した8.4haの園内にはシバザクラを中心に四季折々に花木と草花が楽しめる。 公園全体をキャンパスに見立て花... |
|
蔵王町 4月19日 ~ 5月20日 第29回みやぎ蔵王えぼしすいせん祭り 平成30年4月19日(木)~5月20日(日) ~ゲレンデを埋め尽くす多種多様なスイセンは圧巻!~ 蔵王国定公園内にある「みやぎ蔵王えぼしリゾート」のゲレンデを約30種以上60万株のスイセンが美しく彩る。 ●鑑賞見頃期間/例年4月下旬~5月中旬※開花状況によって変わります。 ◆開催期間/平成... |
|
角田市 4月21日 ~ 5月13日 五月飾りと甲冑 平成30年4月21日(土)~平成30年5月13日(日) 角田館主石川家の家臣伝来の甲冑をはじめ、石川家に伝わる五月飾りを再現したもの、節句にちなんだ古典折り紙やつるし飾りを展示します。 また、戦国武将家紋切り紙、本物そっくりの紙製の甲冑を着用できるコーナーもあります。 ◆開催期間/平成30年4月21日(土)... |
|
蔵王町 4月26日 ~ 6月30日 “ Way 2 Tricks ” origin & original trick (原点と現代の「からくり」) 平成30年4月26日(木)~6月30日(土) 第7弾となる特別企画展については、 " Way 2 tricks ~ 原点 と 現代 の からくり ~ " を 4月26日 (木) から 6月30日 (土) までの 約2ヶ月 にわたり、 みやぎ蔵王 こけし館 にて開催いたします。(入場料 必要) 東... |
|
村田町 4月28日 ~ 6月24日 企画展「政宗終結す!-小学校に配布された伊達政宗塑像ー」平成30年4月28日(土)~6月24日(日) 大正3年、宮城県庁において伊達政宗の塑像が、県内の各小学校に配布された。 それは、何故だったのか・・・ 期間中には講演会や工作体験を行う日をご用意しております。 ぜひ、ご来場ください。 ◆開催期間/平成30年4月28日(土)~6月24日(日) ◆時 間... |
仙台市 1月28日 ~ 12月23日 東照宮は仙台藩の二代藩主の伊達忠宗により1654(承応3)年に5年の年月をかけて完成。本殿をはじめ五棟が国の重要文化財に指定されている。 毎月第4日曜日は、「仙台古民具・骨董青空市」が東照宮境内参道で開催されている。東北6県の業者、約20店が出店してお... |
|
名取市 4月1日 ~ 3月31日 早朝から新鮮な海の幸や採れたての野菜が並ぶ ゆりあげ港朝市 毎週日曜日と祝日に開催されるゆりあげ港朝市では、生鮮食品を中心に約50店舗が並ぶ。 お買上げ頂いた海鮮をその場で焼いて楽しめる 無料の炭火焼きや、競りの体験などイベントが充実。 隣接したメ... |
|
仙台市 4月7日 ~ 5月27日 絵本『はじめてのおつかい』が誕生して40年「絵本のひきだし 林明子原画展」 絵本作家・林明子さんが初めて手掛けた絵本『はじめてのおつかい』が誕生して40年がたちました。『こんとあき』『おつきさまこんばんは』『はじめてのキャンプ』など,子どもたちの心の動きを繊細に描き出した林さんの作品は,多くの読者の共感を呼び,愛されてきました... |
|
仙台市 4月17日 ~ 12月22日 福島美術館から感謝をこめて福島禎蔵が愛した遺したコレクション 平成30年4月17日(火)~12月22日(土) 開館時間 9:00~16:30 開館日 展覧会期間中の火~土曜日 ※臨時休館を設ける場合もあります。 入館料 一般 400円 学生・70歳以上 300円 ※高校生以下・障がい者の方は無料 仙台市若林区土樋にある「仙台 街のちいさ... |
|
多賀城市 4月28日 ~ 6月24日 東日本大震災復興祈念特別展「東大寺と東北 復興を支えた人々の祈り」 平成30年4月28日(土)~6月24日(日) <見どころ> ○東北初!!東大寺の寺宝を一堂に公開 . 東大寺の寺宝が東北で一堂に会するのは初めてのことです。東日本大震災の復興に取り組んでいる東北のためにと、東大寺の特別協力によって実現しました。 ○ 国宝17点、重要文化財25点—貴重な寺宝や史料を公... |
|
岩沼市 5月8日 ~ 5月21日 ~東北有数の牡丹園が見事~ 1300株100種の牡丹が神社の境内を華麗に彩る。境内の樹齢300年を誇る1本の株から9本の枝が分かれていることから「九龍の藤」とよばれる藤棚などもあり、参拝者の目を楽しませている。 ◆開催期間/平成30年5月8日(か)~2... |
![]() |
石巻市 6月24日 ~ 8月25日 |
![]() |
気仙沼市 1月7日 ~ 12月30日 地元農産物の販売などを中心に、約50店舗が元気に営業しています! ◆開催日/毎週日曜日(※1月第1日曜日は休み) ◆時間/5時~8時 ◆場所/イオン気仙沼店駐車場 ◆お問合せ/気仙沼朝市運営委員会(内海様宅)0226-22-5427 ~~~~~~... |
![]() |
南三陸町 2月1日 ~ 6月30日 昭和初期の小学校を改装した「昭和レトロ」な空間で、ピザづくり♪ 手ぶらで来て、美味しい南三陸の旬の食材を使った ピザを作りましょう。 出来上がったら、その場で美味しく頂きましょう。 もちろんお持ち帰りもOK! 家族や気の合うお友達や、子供会の行事でなど... |
![]() |
南三陸町 2月2日 ~ 6月29日 「魚市場キッチン」の缶詰生産現場を見学しよう!(美味しい試食とお土産付き♪) 南三陸町の人気土産の一つである「魚市場キッチン」の手作り缶詰。 地元のお母さんたちが、タコ・牡蠣、ホヤなど、 南三陸町が誇る海の幸を使って缶詰を手作りしています。 志津川湾のすぐそばに位置する魚市場キッチンでの生産現場を見学してみませんか? 笑顔がまぶ... |
広域 4月1日 ~ 9月30日 「南三陸さんさん商店街」にて昼食・お買い物も楽しんでいただきながら、 語り部による「震災エリアのバス案内」で被災地の復興状況を間近に感じていただけるツアーです。 お一人から参加可能ですので、当地に初めてお越しの方にピッタリのプログラムです。 〇日程:2... |
|
石巻市 4月1日 ~ 12月16日 石巻ふれあい朝市 平成30年4月1日(日)~12月16日(日) 第1・3日曜日 新鮮な魚介類や農産物など、豊富な食材をお安く提供する場として開催。生産者と消費者がふれあう市民手作りのイベントです。ご家族皆様でご来場ください。 ◆開催期間/4月~12月の第1・3日曜日 ※10月は第1日曜のみ ◆時間/7:00~各店舗... |
|
広域 4月21日 ~ 7月2日 復元船「サン・ファン・バウティスタ」進水25周年記念企画展 サン・ファン館寄贈資料展 サン・ファン館では、1996年の開館以降、多くの皆様に貴重な資料をご寄贈いただきました。今年度2018年は、復元船「サン・ファン・バウティスタ」の進水25周年を迎えます。サン・ファン館ではこの機に、これまでに寄贈いただいた資料を御披露目する機会といたします。 |
|
![]() |
南三陸町 4月28日 ~ 10月31日 |
気仙沼市 5月1日 ~ 9月30日 |
|
南三陸町 5月1日 ~ 10月31日 南三陸町のA級グルメといえば、もちろん「南三陸キラキラ丼」だ。 町内の様々な飲食店で提供され、季節ごとに具が変わるだけでなく、店ごとの個性も楽しめる。 この丼のため、わざわざ遠方から足を運ぶファンが多いのも納得のご当地グルメだ。 この時期は、「キラキラう... |
登米市 3月3日 ~ 5月27日 仙北鐡道登米線廃線から50年「鉄道とくらし2ー思い出の仙北鐡道ー」 平成30年3月3日(土)~5月27日(日) かつて、登米地域にも石炭で走る機関車が走っていたことがありました。 大正10年(1921)10月に、仙北鐡道登米線が開通し、大正8年に敷設していた仙北鐡道築館線とともに地域の産物などを運搬することとなりました。 しかし、戦後に自動車が普及し、交通網... |
|
![]() |
栗原市 3月29日 ~ 10月30日 高清水互市 平成30年3月29日(木)・30日(金)、10月29日(月)・30日(火) ~物々交換から始まった互市~ 江戸時代末期、火災や飢饉で疲弊した人たちを救おうと始められ、以来毎年3月と10月の各29・30日の2日間行われます。 牟良左喜(むらさき)神社の祭礼の時期にあわせ開催され、会場の高清水中学校通り沿いには、竹細工や木工品など... |
![]() |
大崎市 4月1日 ~ 3月31日 |
大崎市 4月1日 ~ 3月31日 |
|
大崎市 4月7日 ~ 6月27日 古川八百屋市 平成30年4月7日(土)~6月27日(水)までの3と7の付く日 ~慶長年間から続く約400年の歴史を持つ大崎地方に春を告げる伝統の朝市~ 1604年(慶長9)に古川城主の鈴木和泉元信が、経済安定のために開いたと伝えられる朝市だ。八百屋市と書いて「やおやまち」と呼ぶ。 前田町鳥堂熊野神社境内を会場に、近郊の農家の人た... |
|
大崎市 4月10日 ~ 11月12日 鹿島台互市 平成30年4月10日(火)~12日(木) ・ 11月10日(土)~12日(月) 毎年4月と11月の2回開催。JR東北本線鹿島台駅からすぐの昭和通りに約250の出店が並び、大勢の人でにぎわう。植木や苗をはじめ、漬物、竹細工、野菜、果物、玩具、子供たちに人気のたこ焼きや焼きそばの露店など、その多彩な出店規模は東北最大級。 明治43年、... |
|
![]() |
栗原市 4月13日 ~ 10月14日 岩ヶ崎互市 春の部 平成30年4月13日(金)・14日(土) 秋の部10月13日(土)・14日(日) 街商協同組合の出店、地場産品直売などにぎやかに開催される。 ◆開催日/ □春の部:平成29年 4月13日(金)・14日(土)<毎年同日> □秋の部:平成29年10月13日(土)・14日(日) ◆時間/8:30~17:00 ◆場所/栗原市栗駒六日町商店街 |
大崎市 4月15日 ~ 11月16日 岩出山互市 平成30年4月15日(日)・16日(月)、11月15日(木)・16日(金) 宮城県の県北地域を中心に、古くから交易の場として庶民に親しまれてきた「互市」。 ここ岩出山の互市は、昭和2年4月に寿町(現在の駅前通り)の町名披露の催しを兼ねて開催されたのが始まりで、以来毎年4月と11月の15・16日に開催されている。JR岩出山駅前の通... |
|
栗原市 4月21日 ~ 10月28日 若柳互市 春の部 平成30年4月21日(土)・22日(日) 秋の部10月27日(土)・28日(日) 栗原市若柳の互市の始まりは江戸時代まで溯る。宮城県の県北地域を中心に、古くから交易の場として庶民に親しまれてきた「互市」は、季節の産物や日曜雑貨、農機具などを販売しながら、祭り気分が味わえるという庶民の風習であった。 若柳では4月と10月の中旬にそれ... |
|
栗原市 4月22日 ~ 10月21日 家に帰る、カオスモーズ 平成30年4月22日(日)~10月21日(日) 風の沢ミュージアムでは、行動芸術展「家に帰る、カオスモーズ」を開催いたします。 家屋美術館ならではの、家の普遍性を思考し、家から発する芸術の誕生を意図します。「行動芸術」と名付けられた共同制作は、ひとりひとりが、それぞれの家を持ち続けている現代の多様性を... |
|
大崎市 4月28日 ~ 5月31日 緒絶川を彩る鮮やかな藤棚をぜひ鑑賞ください。 「藤まつり」開催中は、夜ライトアップも行います。 ◆開催日/平成30年4月28日(土)~5月下旬(開花状況に応じて変更あり) ◆点灯時間/18:30~22:00 ◆場所/緒絶川沿いの藤棚(詳しくはチラシをご... |
|
![]() |
美里町 5月6日 ~ 10月28日 毎年恒例の「こごた朝市」。 野菜、植木、農産加工品などの様々な品物を並べた店が軒を並べ、市が行われる。 ◆開催期間/平成30年5月~10月の毎週日曜日※小雨決行 ◇5月6・13・20・27日(日)<計4回> ◇6月3・10・17・24日(日)<計4回>... |
栗原市 5月8日 ~ 10月9日 築館互市 平成30年5月8日(火)・9日(水)、10月8日(月・祝)・9日(火) 藩政時代の物々交換が始まりといわれる「互市」。県北地域にはその風習が各地に残り、春と秋に開催されることが多い。 ここ築館地区の「築館互市」は、地区のシンボルであり県指定天然記念物「姥杉」のある杉薬師堂の参道で杉薬師双林寺の縁日に開かれるようになった。... |
|
栗原市 5月11日 ~ 6月26日 毎年5月11日~6月26日の1と6のつく日。(5/31を除く) おかげさまで、皆さまに親しまれて40年目です! 昨年度は約30店舗が参加し、旬の野菜やお花、海産物、加工食品、雑貨など豊富に取り揃え、古本・フリマも出店します。 ちょっぴり早起きをしてぜひ... |
Copyright(C) 公益社団法人宮城県観光連盟, All Rights Reserved.