[気仙沼エリア]

「海と生きる」自然・歴史・産業・防災・ジオから「生きる力」を学ぶ

一般社団法人 気仙沼市観光協会

宮城県北部の気仙沼市は、リアス海岸の海と豊かな山々に抱かれた美しい自然に支えられています。 親潮と黒潮がぶつかる資源豊富な海とリアス海岸特有の地形により、海と山との両方から恵みを受け、独自の食文化や生活様式を大切に育んで魅力あるまちづくりを進めています。

一般社団法人 気仙沼市観光協会からのメッセージ

日本ジオパークに認定された三陸復興国立公園の南部、リアス海岸特有の美しい景観をもち、養殖・近海漁業の深い歴史がある「唐桑地区」。仙台藩御塩場としての歴史を持つとともに、先端の岩井崎にはペルム紀化石産地の標準地のひとつとして2億5千万年前のサンゴや有孔虫を含んだ石灰岩が見られる「階上地区」。魅力ある各地域とともに、国内有数の見学デッキを持つ魚市場や震災の教訓を伝える充実した各施設、語り部、体験プログラムをそろえています。学習目的に合わせた受け入れを可能としていますのでぜひご活用ください!

  熊谷 俊輔さん

  • 東日本大震災を体験した語り部の生の声や、震災に係る各施設(気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館、リアス・アーク美術館)での体験を通じて、「生きる力」「震災時の対応」「災害に対する日頃の備え」を学ぶことができます。
  • 気仙沼の全地域をフィールドとして、美しく豊かな海の「めぐみ」を支える森と川、海のつながりを体感することで、「自然と生きることの大切さ」「自然の恩恵」「環境保全」などを考える場となります。また、三陸沿岸随一の水産業の都市として、魚市場をはじめとした水産業に係る学習もできます。
  • 東日本大震災により甚大な被害を受けた中、再び「海と生きる」ことを決意し、自然とのかかわり方を日々模索してきました。各体験にその思いが込められており、自然・歴史・産業・防災の多面的な角度から、総合的に「生きる力」を学習することができます。
トップに戻る
唐桑(からくわ)エリア

1自然・アウトドア体験

1. 唐桑半島トレッキングガイド
唐桑町には、環境省「みちのく潮風トレイル」や「宮城オルレ」など、自然や文化を五感で感じながら歩くことのできるウォーキング、トレッキングコースがあります。所要時間やテーマなど、ご要望に応じたコースを設定し、地域ガイドがご案内します。浜清掃や草刈りなど、コースの維持管理に関するボランティア体験もできます。
  • 【料金】10人以下 1時間3,000人、11人以上 1人300円~
  • 【人数】1人~
  • 【期間】通年
  • 【時間】60分~
内湾・魚市場周辺エリア

1魚市場見学

1. 歩こう!朝の魚市場
朝の爽やかな空気を吸いながら、ガイドと一緒に魚市場を散策してみませんか? 魚市場開場日限定で、希望の日にちに合わせてガイドが気仙沼市魚市場の歴史、水揚げされる魚、気仙沼の漁業についてご案内します。気仙沼は、リアス海岸の地形や海況の特色を活かした養殖漁業も盛んに行われ、また、水産加工業から造船業まで幅広い水産関連業が充実しており、豊かな海からの恩恵を受け発展してきた水産都市。水揚げされた魚を見られる魚市場は漁業の町「気仙沼」ならではのスポット。一見の価値あり!
  • 【料金】4,000円~
  • 【人数】1人~ 
  • 【期間】通年
  • 【時間】60分

2震災と復興を学ぶ

1. 視察・教育旅行  防潮堤プログラム
「海と生きる」を復興テーマに選んだ気仙沼市の復興と震災の教訓を学ぶ視察・教育旅行向けのコースです。内容は気仙沼市の防災、震災時の教訓、復興の道のりを中心にしていますが、特に復興は多岐にわたっているため、視察や教育の目的に合わせて、要望を取り入れ内容を毎回調整しています。私たちが震災と復興を通して学んだ教訓をぜひ伝えさせてください。
  • 【料金】30,000円~
  • 【人数】1人~
  • 【期間】通年
  • 【時間】90分
階上(はしかみ)エリア
1. 岩井崎塩づくり体験
階上地区にある岩井崎周辺は、かつて、仙台藩御塩場として塩づくりが盛んに行われていたところです。昔の塩づくりの手法や歴史について学びながら、海水を使ったミネラル豊富なおいしい自然塩を作ります。
  • 【料金】500円
  • 【人数】1~20人
  • 【期間】通年
  • 【時間】30分~
大島(おおしま)エリア

1調理体験

1. ゆず入りアイスづくり
大島の温暖な気候を利用して栽培されたゆずを使い、アイスクリームを作ります。
  • 【料金】1,000円
  • 【人数】6人以上
  • 【期間】通年
  • 【時間】90分

2震災・防災講話

1. 大島防災教育・海から眺める内湾遊覧 (大島汽船)
船上から被災状況を見ながら地元ガイドによる説明を聞きます。
  • 【人数】40人以上
  • 【期間】通年
  • 【時間】90分
  • 料金等詳細は「大島汽船:0226-23-3315」までお問い合わせください
トップに戻る
お問い合わせ

一般社団法人 気仙沼市観光協会

TEL. 0226-22-4560 FAX. 0226-22-9280

住  所
〒988-0037 気仙沼市魚市場前7-13 海の市2F
アクセス
仙台駅から約120分(東北自動車道一関ICから約60分)、 平泉から車で約70分、日本三景松島から車で約90分
e-mail
k-kanko@k-macs.ne.jp
ホームページ
http://www.kesennuma-kanko.jp/


受入人数目安
10~200人(体験メニューによる)
受入実績
小中学校、高校の農山漁村体験の受入実績多数
安全・安心対策
  • ・ 緊急時における避難体制の整備及び避難経路の事前確認
  • ・ 緊急時における連絡体制の整備
  • ・ 各種インストラクター講習を受講した指導者多数

その他の周辺施設

気仙沼「海の市」

http://www.uminoichi.com/

TEL. 0226-24-5755
FAX. 0226-22-9292

住  所
〒988-0037
気仙沼市魚市場前7-13
e-mail
info@uminoichi.com

道の駅「大谷海岸」

https://mitinoekiooya.jp/

TEL. 0226-44-3180
FAX. 0226-44-3181

住  所
〒988-0273
気仙沼市本吉町三島9
トップに戻る