石巻市

災害を乗り越えてきた地域力から学ぶ
牡鹿半島の浜へ行こう!

浜へ行こう!実行委員会

宮城県石巻市の東端、太平洋に大きく突き出す牡鹿半島は、黒潮と親潮がぶつかる「世界三大漁場」と呼ばれる海域にあり、地形的に海と山に囲まれ自然の恵みを受けた古くからの町の暮らしが根づいています。
震源地にもっとも近い被災地となりましたが、その大震災を乗り越えてきた地で、そこに暮らす方々と交流しながら生業や暮らしを体験し、たくさんのことを「見て・聞いて・食べて・感じて・考え・伝え・学ぶ」人と繋がる事のあたたかさとあたり前のことにきづくことの大切さを知り、ここでの経験を持ち帰ることで、「自分に何が出来るか」を知ってもらう機会にもなります。
浜へ行こう!に参加し、これからの心を動かすきっかけを共につくりましょう!!

浜へ行こう!実行委員会からのメッセージ

震災を機に、支援・ボランティア等、多くの人々が牡鹿半島を訪れるようになりました。私達は“感謝の思いを伝えたい”、“よりたくさんの人と交流し続けたい”との浜の方々の思いから『未来の浜づくりのための交流の場』として2012年末に発足した団体です。海山に囲まれた浜の資源の醍醐味や春夏秋冬の牡鹿半島の魅力、復興などについてもじっくり語り合えるプログラムをご用意しています。「浜へ行こう!」を合い言葉に、復興に向けた“新しいカタチ”の取り組みを体験しに来てください。

副会長 目黒 繁明さん

  • 牡鹿半島の人、食、自然から成る豊かな暮らしを体験し、当たり前となっていた日常を振り返り、生きることの尊さや身の回りの物事の大切さを学びます。また、感謝の気持ちを育み、これからの人生において心を動かすきっかけ作りができます。
  • 災害により育まれた互助共助の地域力から仲間の大切さ、チームの力強さを学び、「チームだからこそ個人が活きる」という意識を磨きます。
  • 東日本大震災の震源地に最も近い牡鹿半島で震災について学び、防災について考え、自分の役割と行動する意識を備え、自ら考え選択する力を身につけます。
トップに戻る

1地域交流体験

1.漁体験(生業交流)
定置網漁、刺し網漁、かご漁といった様々な漁法を、漁師さんの巧みさ、力強さを目の当たりにしながら体験できます。季節やプログラムに応じた漁体験をご案内します。港での釣り体験や船の操船体験も可能です。
  • 【料金】3,500円〜
  • 【人数】5〜40名
  • 【期間】通年
  • 【時間】2時間
2.漁師作業体験(生業交流)
牡蠣の種挟みといった養殖作業体験から、牡蠣剥きやワカメのめかぶ削ぎ、ホヤ等の出荷作業体験まで、幅広く漁師さんがいつも行なっている作業を体験できます。
  • 【料金】1,500円〜
  • 【人数】5〜40名
  • 【期間】通年
  • 【時間】1時間~
3.ものづくり体験(生業交流体験)
鹿角や鯨歯、流木といった牡鹿半島の素材を活用したものづくりを行なっている住民に教わり、アクセサリーづくりを体験できます。
  • 【料金】3,000円〜(材料費込)
  • 【人数】5〜40名
  • 【期間】通年
  • 【時間】2時間
4.養殖場見学(食育交流体験)
牡鹿半島で盛んな牡蠣、ホヤ、ホタテ等といった養殖場を、漁師さん直々のガイドで見学し、食卓に並ぶ食材がどんな手間隙やこだわりのもとで作られているのかを学びます。
  • 【料金】2,500円〜
  • 【人数】5〜40名
  • 【期間】通年
  • 【時間】1時間~
5.料理交流体験(食育交流体験)
浜のおかあちゃんと一緒に地域の豊富な食材を浜ならではの調理方法で調理します。漁体験やつり体験で獲った魚介類を素材にすることもできます。地元の方と食を共にすることで豊かな人間性を育みます。
  • 【料金】3,000円〜(材料費込)
  • 【人数】5〜40名
  • 【期間】通年
  • 【時間】2〜3時間
6.レジャー体験(自然交流体験)
牡鹿半島の雄大な自然の中で、牡鹿半島トレッキングやキャンプの他、シーカヤックやスタンドアップパドルボード、シュノーケリングといった各種レジャーを体験することができます。
  • 【料金】3,000円〜
  • 【人数】5〜40名
  • 【期間】通年
  • 【時間】2〜3時間
7.お祭り交流体験(文化交流体験)
担い手の減少によって存続が危ぶまれてきた獅子風流、神輿担ぎ、山車曳きといった牡鹿半島の伝統的なお祭りに参加し、地域貢献しながら地域の文化を体験することができます。
  • 【料金】2,000円〜(御初穂料込み)
  • 【人数】5〜40名
  • 【期間】通年※要相談
  • 【時間】3〜5時間

2防災学習・災害体験

1.防災学習
震災当時の写真・映像や、語り部の話を聞くことができ、防災について考えるワークショップも行なうことができます。
  • 【料金】1,000円
  • 【人数】5〜40名
  • 【期間】通年
  • 【時間】1時間30分
2.災害体験
防災学習に加え、災害発生を想定した避難から避難所の運営までを体験し、疑似体験から緊急災害への備えを学ぶことができます。
  • 【料金】1,000円
  • 【人数】5〜40名
  • 【期間】通年
  • 【時間】1時間30分
トップに戻る

1泊2日プランの一例

※2泊3日以上の民泊・体験プランもご用意いたします。

  • 1日目

  • ガイダンス

    13:00〜13:30
  • 防災学習

    14:00〜15:30
  • ものづくり体験

    16:00〜18:00
  • 夕食・宿泊

    18:30〜
  • 2日目

  • 漁体験

    9:00〜11:00
  • 料理交流体験+昼食

    11:00〜13:00
  • 解散

トップに戻る
お問い合わせ

浜へ行こう!実行委員会

TEL.0225-98-5432 FAX.0225-98-5432

住  所
〒986-0862 石巻市あけぼの二丁目14‐10                                          事務局:一般社団法人サードステージ
アクセス
仙台駅から車で90分(三陸自動車道石巻港ICより車で40分)、平泉から車で120分、日本三景松島から車で60分
e-mail
thirdstage.2016@gmail.com
ホームページ
http://thirdstage2016.wix.com/ishinomaki(一般社団法人サードステージHP内紹介)

受入人数目安
20〜100名(プログラムの組合せにより要相談)※季節・漁期・浜・天候により若干の変更あり
受入実績
過去31回のプログラム開催・受入実績あり
安全・安心対策
  • ・ 緊急時における避難体制の整備
  • ・ 緊急時における連絡体制の整備
  • ・ プログラムの内容に精通した地元の名人・達人が指導
  • ・ 保険加入
  • ・ 防災士のスタッフが2名同行

その他の周辺施設

宮城県慶長使節船ミュージアム(愛称 サン・ファン館)

http://www.santjuan.or.jp/

TEL.0225-24-2210
FAX.0225-97-3399

住  所
宮城県石巻市渡波字大森30番地2
休館日
火曜日(祝休日を除く)、年末年始
営業時間
9:30〜16:30
e-mail
info@santjuan.or.jp

金華山黄金山神社

http://kinkasan.jp/

TEL.0225-45-2301
FAX.0225-45-2303

住  所
宮城県石巻市鮎川浜金華山五番地
e-mail
kinkasan@cocoa.ocn.ne.jp
トップに戻る