- HOME
- 暮らし体験プログラム
- 加美町グリーン・ツーリズム推進会議
薬莱山のふもとで
農家の方々から食文化を学ぼう
加美町グリーン・ツーリズム推進会議
加美町は、奥羽山脈から吹き下ろす風を防ぐための樹木が植栽された「いぐね」に囲まれた農家が点在しています。旬の食材を生かした各家庭の自慢料理が数多く伝わっており、毎年、町内で「食の文化祭」が開催されるほど、豊かな食文化が残っています。地場の新鮮な野菜等をおいしく食べる知恵を学びに来てください。

加美町グリーン・ツーリズム推進会議からのメッセージ
加美町は、加美富士とも呼ばれる薬莱山、穏やかな流れの鳴瀬川があり緑豊かな町です。東日本大震災時にも宮城県内で早くライフラインが復旧しており被害が最少ですみました。豊かな農地で育った新鮮で安心・安全な農作物を民泊先のお母さんと一緒に調理して大勢で食べることで、好き嫌いの克服ができることがあります。学校では味わえない体験が皆さんを変え、加美町が第二のふるさとになります。是非、加美町で自然を感じながら宿泊体験していただき、今だから感じられる人とのふれあいを楽しんでください。家族の一員として皆さんをお迎えいたします。

- ふだん体験できない田植えや野菜の苗の植え付けなどを通じて、土や水、植物や生物に触れ、自然を感じながら、作物の生長や収穫の喜びを味わえます。
- 地域の特性を活かし生活をしている加美の知恵を学べます。
- 農家に泊まって共に暮らし、農家の文化を知ることができます。それは、皆さんにとって、非日常的な体験で新鮮な驚きが多く見つけられるはずです。
- 平成29年12月には、大崎地域世界農業遺産に認定され先人たちが築いた水管理システムにおいての農業との係わりを知ること。
1農村体験
- 1.米の里(田植え)体験
-
農家のおじいちゃんやおばあちゃんが先生です。田んぼの温かなぬかるみに入って、昔ながらの方法で、苗を手植えしてみましょう。
- 【料金】高校生1,500円・小中学生1,200円
- 【人数】200名程度
- 【期間】5月中旬
- 【時間】3時間

- 2.米の里(稲刈り)体験
-
農家の方々が優しく指導します。秋の実りを感じられる、うれしい季節です。
- 【料金】高校生1,500円・小中学生1,200円
- 【人数】200名程度
- 【期間】9月下旬〜10月中旬
- 【時間】3時間
2民泊体験
- 1.農家民泊体験
-
農家に到着した時から、子どもたちは家族の一員です。大家族での生活や近所付き合いなどを通じて、農村の温もりを感じてください。各農家の生業をお手伝いしてもらいます。
食育体験
農家のおばあちゃんに習いながら、各家庭に伝わる自慢の料理を手作りします。又、自分たちで収穫した野菜をおいしく食べる知恵を学びます。
農作業体験
各農家のお手伝いで、新鮮な野菜の収穫などが体験できます。野菜の種を蒔くことで、野菜に愛情がもてます。- 【料金】高校生6,000円・小中学生6,000円(泊)※その他時間により体験料プラス(要相談)
- 【人数】150名程度
- 【期間】通年
- 【時間】1日

- 2.りんご狩り体験
-
りんごの収穫を体験し、その場で食べることができます。もぎたてのりんごの味は新鮮そのものです。
- 【料金】高校生1,200円・小中学生1,200円
- 【人数】200名程度
- 【期間】9月下旬〜11月中旬
- 【時間】3時間
- 3.野外飯ごう炊飯
-
加美の田んぼで丹精込めて育てられたお米を、自分で火をおこし、飯ごうで炊きます。透き通ったお米のおいしさとほんのりとした甘さ、そして、香ばしいお焦げはここでしか味わうことができません。
- 【料金】メニューにより異なります
- 【人数】80名程度
- 【期間】通年
- 【時間】3時間
3創作体験
- 1.木工体験
-
森の中にある自然の木の実や枝などで、写真立てやペン立てなどを製作します。子どもたちの創造力に驚かされる作品ばかりです。
- 【料金】500円
- 【人数】25名程度
- 【期間】通年
- 【時間】2〜3時間
- 2.草木染め体験
-
世界に1枚しかないオリジナルの作品を作ることができます。
- 【料金】高校生1,500円・小中学生1,500円
- 【人数】200名程度
- 【期間】通年
- 【時間】3時間
- 3.陶芸体験
-
味のある茶碗、マグカップ、湯飲み、皿などの器を作ります。
- 【料金】高校生1,500円・小中学生1,500円(送料別)
- 【人数】80名程度
- 【期間】通年
- 【時間】3時間
4自然体験
- 1.薬莱登山
-
加美町の秀峰で、別名「加美富士」と称される553mのなだらかな薬莱山に登ります。「いぐね」に囲まれた大崎耕土の美しい風景を見おろし感じていただけます。
- 【料金】登山案内人1名につき5,000円
- 【人数】多人数で可
- 【期間】通年
- 【時間】3時間

1泊2日プランの一例
※2泊3日以上の民泊・体験プランもご用意いたします。
1日目
入村式・対面式
15:00各農家での農村体験
16:00〜入浴・就寝
2日目
朝食づくり体験
7:00農業体験・自然体験
9:00〜
①田植体験(3時間)
②薬莱登山(3時間)昼食
12:00創作体験
13:00〜
①木工体験(2時間)
②草木染め体験(3時間)
③陶芸体験(3時間)退村式
15:00
- お問い合わせ
-
加美町グリーン・ツーリズム推進会議
TEL.0229-67-5123 FAX.0229-67-5123
- 住 所
- 〒981-4392 加美町字長檀75-2 加美町小野田支所内
- アクセス
- 仙台駅から車で70分(東北自動車道古川ICより車で30分)、平泉から車で75分、日本三景松島から車で50分
- kami-gt@space.ocn.ne.jp
- ホームページ
- http://kamigt.chagasi.com/
- ●子ども農山漁村交流プロジェクト受入モデル地域(登録名:加美町グリーン・ツーリズム推進会議)
- 受入人数目安
- 100名以内(要相談)
- 受入実績
- 小中学校の農山村体験・民泊の受入多数
- 安全・安心対策
-
- ・ 体験先農家への見廻りを、事務局独自に実施
- ・ 緊急時における連絡体制の整備
- ・ 安全講習、衛生講習の開催
- ・ ファームステイ保険加入(民泊)
- ・ 各種インストラクター講習を受講した指導者多数
その他の周辺施設
やくらい土産センター
http://www.yakurai-dosan.jp
TEL.0229-67-3011
FAX.0229-67-3313
- 住 所
- 〒981-4375
加美町字味ケ袋薬莱原1-67 - 休館日
- 12月第1月火水曜日
- 営業時間
- 9:00〜18:00(4月〜10月)、9:00〜17:00(11月〜3月)
- sanchankai@cello.ocn.ne.jp
加美町の宿泊施設
TEL.0229-697-3388 お申込み・お問い合わせ:(株)加美町振興公社
FAX.0229-67-3890
- 住 所
- 〒981-4375
加美郡加美町字味ヶ袋薬莱原1-76 (株)加美町振興公社
やくらい薬師の湯:定員85名 やくらい林泉館:定員73名 あくらいコテージ:定員68名 瀧庭の席 駒庄;定員20名 陶芸の里ゆーらんど:定員40名 陶芸の里コテージ:354名 中新田交流センター:定員58名