- HOME
- 暮らし体験プログラム
- (一社)みやぎ大崎観光公社
「世界農業遺産」の地で
農業・歴史・文化について触れてみよう
一般社団法人 みやぎ大崎観光公社
大崎市は宮城県北西部に位置する人口13万人の世界農業遺産※にも認定された伝統文化が色濃く残る田園都市です。家族のようにあたたかく迎え入れてくれる“民泊・農泊体験”、本州随一の泉質を誇る“鳴子温泉郷”、食文化を体験できる“ずんだ餅体験”など大崎市でしか体験できないメニューをご提案させていただきます。大崎市で世界に誇る農業・歴史・文化に触れてみませんか?

一般社団法人 みやぎ大崎観光公社からのメッセージ
大崎耕土は、先人の知恵と努力で厳しい自然環境と共存してきた巧みな水管理を『観』て、共生してきた多種多様な生き物に『触れ』て、地元の人々のお話を『聴い』て、豊かな農作物を『食べ』て、この地に根付く伝統を心で『感じ』ることができる、五感全てを使って学べる人と自然の博物館です。
また、本州随一の泉質を誇る『鳴子温泉郷』や、伝統的工芸品「鳴子こけし」絵付け体験、地元の人との交流を楽しめる「民泊・農泊」体験等、様々な体験プログラムをご用意しております。皆様が広大な自然で楽しく学べるお手伝いを致します。皆様が大崎市へお越しいただくことを心よりお待ちしております。

- “世界農業遺産”に触れ、昔から大崎市で大切に受け継がれてきた“知恵”を学ぶことができます。
- 民泊・農泊を通じて、大崎市のお母さん・お父さんと“家族の一員”となることで、家族の温かさやありがたさを実感し、心の成長を促します。
- 大崎市の工人や職人たちと交流しながら伝統文化・食文化を学びます。
1食文化を学ぶ
- 1.ずんだもち手作り体験
-
大崎市の伝統食“ずんだ”をサヤから豆を一つ一つ取り出し潰すところから体験。江戸時代から続く風情ある古民家で、世界農業遺産にも認定された昔から受け継がれている伝統文化を体験します。
- 【料金】2,000円(場所代別途)
- 【人数】5〜40名
- 【期間】通年
- 【時間】2時間

- 2.田植え体験
-
多くのブランド米を生んだみやぎ大崎。田植えを通して農作業の現場に触れ、理解を深めます。
- 【料金】要相談
- 【人数】120名程度
- 【期間】5月
- 【時間】1時間~2時間

2創作体験
- 1.鳴子こけしの絵付け体験
-
首を回すとキイキイ音がする鳴子こけし。工人さんに教えていただきながら世界に一つだけのオリジナルこけしを作成。つくった作品は“思い出”としてその場でお持ち帰りできます。
- 【料金】1,320円(場所代別途)
- 【人数】5名〜100名
- 【期間】通年
- 【時間】1時間30分

- 2.天然藍染め体験・たで藍の葉っぱたたき染め体験
-
種をまき、無農薬、有機栽培で育てた大崎市産の天然の藍で世界にたった一つの”思い出”を作ります。
- 【料金】ガーゼハンカチ700円・ハンカチ2,100円(講師・場所代別途)
- 【人数】1~30名程度
- 【期間】藍染め:通年・たたき染め:7月~10月初旬
- 【時間】2時間


1泊2日プランの一例
※その他の体験プランについてはご相談ください。
1日目
ずんだ餅体験
12:30~14:00鳴子こけし絵付け体験
15:00〜16:00入村式(大崎市内体育館)
16:30~民泊・農泊体験
2日目
離村式(大崎市内体育館)
10:30~昼食
12:00〜13:00藍染め体験
13:30〜15:30
※世界農業遺産
世界的に重要かつ伝統的な農林水産業を営む地域(農林水産業システム)を、国連食糧農業機関(FAO)が認定する制度。大崎市を含めた1市4町の大崎地域が、「持続可能な水田農業を支える『大崎耕土』の伝統的水管理システム」として、平成29年に世界農業遺産に認定された。
トップに戻る
世界的に重要かつ伝統的な農林水産業を営む地域(農林水産業システム)を、国連食糧農業機関(FAO)が認定する制度。大崎市を含めた1市4町の大崎地域が、「持続可能な水田農業を支える『大崎耕土』の伝統的水管理システム」として、平成29年に世界農業遺産に認定された。
- お問い合わせ
-
一般社団法人 みやぎ大崎観光公社
TEL.0229-25-9620 FAX.0229-25-8635
- 住 所
- 〒989-6153 大崎市古川七日町3-10 醸室内 蔵10
- アクセス
- 仙台駅から大崎市内中心部まで車で40分(新幹線で15分)、平泉から車で1時間、松島から車で50分
- travel@mo-kankoukousya.or.jp
- ホームページ
- https://www.mo-kankoukousya.or.jp
-
- 受入人数目安
- 5~100人(体験メニューによる)
- 受入実績
- 中学・高校の受入実績あり
- 安全・安心対策
-
- ・ 緊急時における連絡体制の整備
- ・ 安全講習、衛生講習の開催
- ・ ファームステイ保険加入(民泊)
その他の周辺施設
TEL.
- 住 所
TEL.
FAX.
- 住 所