県北エリア
最終更新日:2018/06/01
季節 | 9月 |
---|---|
市町村 | 県北エリア-登米市 |
目的 | 祭り・イベント-伝統 |
アクセス数 | 29804 |
永禄7年(1564)に、鳩岡城主の葛西民部少輔が、八幡神社を再建した時から始められ、現在まで伝承している由緒ある祭り「綱木之里大名行列」。
行列はホラ貝と花火を合図に袴姿の露払いを先頭に、騎馬先陣、道中奉行、挟み箱や毛槍を持った奴、天狗と獅子、おみこし担ぎ、稚児行列と総勢約100名により繰り広げられる一大歴史絵巻です。
なかでも、長さ3mを超える毛槍の投げ渡し「お取替え」は見どころです。
◆開催日/平成30年9月16日(日)<毎年9月第3日曜日>
◆時 間/11:00~12:00頃(行列出発~終了) ※八幡神社より行列スタート
◆場 所/登米市東和町米川地区(八幡神社付近)
◆料 金/観覧無料
◆交 通/JR東北本線・石越駅より車で30分。
東北自動車道・築館ICより車で50分。
三陸自動車道・登米東和ICより車で15分。
イベント開催日 | 2018年09月16日 |
---|---|
場所 | 登米市東和町米川字西綱木(八幡神社) |
関連URL(1) | 登米市ホームページ |
お問い合わせ(1) |
登米市東和総合支所市民課地域振興係 TEL:0220-53-4111 |
お問い合わせ(2) |
登米市産業経済部商業観光課 TEL:0220-34-2734 |
Copyright(C) 公益社団法人宮城県観光連盟, All Rights Reserved.