最終更新日:2022/01/19
新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、
2022年のこのイベントは中止予定です。
下記イベント詳細は、過年度開催内容となります。参考までにご覧ください。
(公社)宮城県観光連盟
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~ 江戸時代後期からの人形を一斉に展示~
栗原市栗駒岩ケ崎六日町商店街にある特設会場をメインに、春を呼ぶ「くりこま商家のひな祭り」を開催します。
江戸時代後期の雛人形から、明治・大正・昭和と各時代の世相が人形を通して伝わってくる様子は感動的です。参加加盟店では、代々商家に伝わる雛人形や自作のつるし飾りが展示され、店の営業時間内なら自由に見ることができます。
岩手・宮城内陸地震と東日本大震災の2度の災害からの復興を願い、地元住民と協力し合い作成した手作りの「つるし飾り」や、日本古来の「正藍冷染(しょうあいひやぞめ)」、地元に生息する植物で染めた「草木染のつるし飾り」などを展示即売します。
昭和の古き良き時代の懐かしい雰囲気に包まれた商店街を訪れ、世代を超えて愛される雛人形と素材から作り上げるつるし飾りをぜひご覧ください。
※詳しい内容や問合せは下記お問合せ(1)くりこま商家のひなまつり実行委員会まで。
☆「正藍染め」とは☆
1000年以上の歴史をもつ日本最古の始原的な染色技法で、清流に恵まれた栗駒文字地区に受け継がれています。
鎌倉時代には武士が鎧の下に藍の一種「かちいろ」を身に着ける習慣が定着しました。藍には消炎や解毒、止血の作用があることと、「かち」が「勝ち」と結びつき、縁起がよいとされたのです。
◆開催期間/令和2年2月23日(日)~3月3日(火)特設会場は10:00~16:00まで
◆開催場所/栗原市岩ケ崎商店街一帯
◆交 通/東北自動車道・若柳金成ICより車で約15分。
◆駐 車 場 /無料駐車場あり(会場周辺に約100台)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
開催日程未定のまま開催中止となったイベントにつきましては、前回の開催月を参考に末日を仮日程としてイベントカレンダーに入力しております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Copyright (C) 公益社団法人宮城県観光連盟, All Rights Reserved.