日本三景松島
      
      
                          - 季節
        
- 1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月
                  
- 市町村
- 
                
                     
                    仙台・松島エリア-松島町
           
 
- 目的
- 自然-海、島/歴史・文化-名所、旧跡
- 名称
- 日本三景松島
- ヨミ
- ニホンサンケイマツシマ
            
    
                
    
                
    
                                                    - 内容
-  風光明媚な松島は、京都府の天橋立、広島県の宮島と並ぶ日本三景のひとつで、松島湾内外に浮かぶ260余りの島々と自然美が望める景勝地です。この景色は、平安時代に数々の歌に詠まれ、また、江戸時代には松尾芭蕉も訪れ、松島の風景を前にして、そのあまりの素晴らしさに、句が詠めなかったと言われています。また、松島は月見の名所としても知られています。1922年、アルベルト・アインシュタインも月見のため松島を訪れたとき、その風景はあまりの素晴らしさに絶句したなど、古くから人々を魅了してきたました。
 2013年には、「世界で最も美しい湾クラブ」(1997年設立、本部はフランス)に、日本で初めて加盟しました。
 また、景勝地である一方で仙台藩初代藩主伊達政宗公のゆかりの地でもあります。伊達家が利用した月見御殿の「観瀾亭」や、政宗公が造営を手がけた「瑞巌寺」など、歴史的建造物も多く残されており、見どころ満載のスポットです。
- 備考
- ※地図の位置は観光桟橋を示します。
                                          - お問い合わせ(1)
- 
          (一社)松島観光協会
 TEL:022-354-2618
 
- アクセス数
- 63289
 
   
  
  
  Copyright (C) 公益社団法人宮城県観光連盟, All Rights Reserved.