
-
2022.10.30 ~ 2024.02.25
コスプレでご来館は歓迎です。控室などについてはお問い合わせください。
◆開催日/2022年10月30日(日)、12月25日(日)
2023年2月26日(日)、4月30日(日)、6月25日(日)、8月27日(日)、10月29日(日)、12月24...

-
2022.11.27 ~ 2024.03.31
お着物、浴衣、じんべい、振袖、和風デザインのお洋服でご来館の方にはお得!な日です。控室などについてはお問い合わせください。
◆開催日/2022年11月27日(日)
2023年1月29日(日)、3月26日(日)、5月28日(日)、7月30日(日...

-
2023.01.01 ~ 2023.12.31
自家栽培藍100%で染める『藍染体験』。山々に囲まれ、昔ながらの風景を残した美しい里山集落で、世界に1つの作品を作りませんか?
◆実施日/通年 (お問い合わせページ内予約可能日カレンダーをご確認の上、体験希望日の2日前迄にご予約ください。)
◆時間・...

-
2023.03.01 ~ 2023.09.30
毎年、3月1日~9月30日まで渓流釣りが解禁されています。竿釣りのみで、主に釣れるのはイワナなどです。
※渓流釣りの際は必ず入漁券を購入して下さい。
◆入漁券/年間券4,800円・一日券900円
◆渓流釣り場所/澄川、秋山沢、小阿寺沢
◆ 注 意/①春...

-
2023.03.04 ~ 2023.11.26
「昔、昔、あるところに…」。小さいころ、おじいさんやおばあさんが語ってくれた昔ばなしや民話を、ワクワクしながら聞いたことのある人は、だんだん少なくなっているはず。そんな経験を気軽にできるのが、国営みちのく杜の湖畔公園で行われている「みちのく民話がたり」...

-
2023.03.05 ~ 2023.11.19
東北の民家を移築復元したふるさと村の「本荘由利の家」の前庭では“独楽回し”や“竹とんぼ”“輪まわし”などいろいろな昔懐かしい遊びを昔遊びボランティアといっしょに楽しむことができます。
◆開催日/3月~11月(第1・3日曜日)
◆場 所/国営みちのく杜の...

-
2023.03.05 ~ 2023.11.26
ふるさと村東北6県それぞれから移築復元した特徴的な古民家についてガイドを行っております。
■開催日 3月~11月(毎週日曜日・祝日)
■場 所 国営みちのく杜の湖畔公園ふるさと村 「津軽の家」
■時 間 10:00~12:00、13:00~15:...

-
2023.03.17 ~ 2023.05.07

-
2023.03.18 ~ 2023.05.12
ウェスティンホテル仙台では、平日と週末で異なるスタイルでスイーツやセイボリーを提供する「SWEET SENSATION(スイート センセーション)」をお楽しみいただけます。昨冬から展開しているテーマの主役は真っ赤な果実「いちご」。3月18日(土)からは、...

-
2023.04.01 ~ 2023.05.07
仙台市の宮城野区榴岡公園において、4年ぶりに「仙台榴岡公園桜まつり」を開催します。園内にはヤエベニシダレザクラなど約360本があり、メイン会場では夜に提灯が点灯されます。また、広場周辺には飲食屋台など出店し賑やかな桜まつりを楽しめます。
■開催期間/2...

-
2023.04.01 ~ 2024.03.31
新鮮な海の幸や採れたての野菜など生鮮食品を中心に多くの店舗が並びます。
競りの体験イベントや隣接したメイプル館で食事ができたり、楽しくゆっくり時間を過ごすことができます。
<ゆりあげ港朝市>
◆開催日/毎週日曜日・祝日
◆時間/6:00~13:00
◆...

-
2023.04.01 ~ 2023.11.30
日本で初めて金を産出した涌谷町。749年(天平21年)に涌谷町で採れた金は、奈良東大寺で建造中だった大仏に使用され、その完成に導きました。涌谷町では現在でも奈良東大寺の大仏さまを黄金に彩った砂金を自然の沢から採取することができます。1250年もの間、変わ...

-
2023.04.06 ~ 2023.05.07
~山頂からの360度パノラマは格別!!そのスケールは県内随一~
標高224mの加護坊山のなだらかな斜面をソメイヨシノや八重桜などの約2,000本の桜の花が埋め尽くす様子は圧巻!山頂からは栗駒、船形、蔵王の山々や遠く太平洋まで望める360度の景色は見逃...

-
2023.04.07 ~ 2023.06.27
~慶長年間から続く約400年の歴史を持つ大崎地方に春を告げる伝統の朝市~
1604年(慶長9)に古川城主の鈴木和泉元信が、経済安定のために開いたと伝えられる朝市だ。八百屋市と書いて「やおやまち」と呼ぶ。
道の駅おおさき を会場に、近郊の農家の人たちが持...

-
2023.04.10 ~ 2023.11.12
毎年4月と11月の2回開催。
明治43年(1910年)鎌田三之助村長が、村民の生産した農産物、加工品を販売することにより、村民の福利を図ろうと始まったもので、東北最大級の規模を誇る伝統の市です。
昭和通りを中心とする約600メートルの区間に、植木、農産...

-
2023.04.11 ~ 2023.05.28
仙南地域の豪商の館・齋理屋敷に伝わる2領の鎧兜を中心に武者幟や玩具、人形など歴史を感じさせる品々を座敷に展示。ミニイベントも開催予定。
◆開催期間/2023年4月11日(火)~5月28日(日)
◆時 間/9:30~16:00
◆場 所/蔵の郷土館齋...

-
2023.04.15 ~ 2023.06.11
本展覧会では、幾度となく人類を襲った地震などの自然災害や、人々の争いによって生じた兵火を乗り越え、大切に守られてきた奈良と東北の寺宝、約60件(国宝12件、重要文化財27件予定)が展示されます。
■開催期間/2023年4月15日(土)~6月11日(日)...

-
2023.04.19 ~ 2024.03.31
名取市内で生産された農産物や農産加工品、水産加工品を販売する「いろどりなとり産直マーケット」が毎月第3水曜日に開催しています。採れたてのお野菜や新鮮な水産物など名取市の美味しいものが詰まったイベントです。
■期間/2023年4月~2024年3月 毎月第...

-
2023.04.21 ~ 2023.07.17
長町には大正から平成まで広大な貨物列車の操車場がありました。
企画展では、長町駅東遺跡から見つかった鉄道関係の資料や長町駅の歴史を紹介します。(協力:東北福祉大学・鉄道交流ステーション)
■開催期間/2023年4月21日(金)~7月17日(月・祝)
■...

-
2023.04.22 ~ 2023.05.14
「安土桃山時代・江戸時代から現代までの甲冑15領、刀・薙刀・槍・火縄銃などの武具、本物そっくりの紙甲冑10領、石川家の五月飾りなどを展示します。また、紙甲冑の試着(子ども用有)や戦国武将家紋切り絵の体験もできます。
※紙甲冑試着等の体験については、新型コ...

-
2023.04.22 ~ 2023.05.05
~雄大な残雪の蔵王と青空、菜の花の黄色のコントラストが美しい~
春雪を戴いた蔵王連峰をバックにして、阿武隈川河川敷に約250万本の黄色い花が咲き誇る「かくだの菜の花」。
期間中(4月22日~5月5日)は菜の花畑近くの道の駅かくだで物産市やミニステージ...

-
2023.04.22 ~ 2023.05.14
広さ6ヘクタールの『ひまわりの丘』では、春に約200万本の菜の花が丘一面に咲き誇ります。例年、見頃は4月下旬~5月上旬。まるで黄色い絨毯を敷き詰めたかのように広がる絶景は、訪れる人々を魅了します。会場内には、大崎市の特産品などを取り揃えた特設店舗がオープ...

-
2023.04.26 ~ 2023.06.18
国内最大級の花とみどりの祭典が、杜の都仙台で開催されます。
広さ約6,700㎡、約200品種の花々からなる大花壇や親子で遊べるアクティビティなど、様々なエリアが楽しめます。
■開催期間/2023年4月26日(水)~2023年6月18日(日)
■会場/
...

-
2023.04.28 ~ 2023.05.15
古川の中心部を流れる緒絶川。川沿いにかかる12基の藤棚は、ほのかに甘い香りをまとった薄紫色や桃色の可憐な藤の花房で彩られています。
緒絶川を彩る鮮やかな藤棚をぜひ鑑賞ください。
「藤まつり」開催中は、夜ライトアップも行います。
◆開催日/2023年4月...

-
2023.04.29 ~ 2023.05.07
町内の洋蘭農家(蔵王洋蘭園)がカトレアを中心とした洋ラン約2、000鉢を展示即売いたします。大きな飾りつけも行われます。
◆開催日/2023年4月29日(土)~5月7日(日)
◆時 間/10:00~
◆場 所/道の駅「村田」物産交流センター
◆交 通...

-
2023.04.30 ~ 2024.03.31
七ヶ浜町の新鮮な野菜や魚介類など、多くの地場産品が並ぶ朝市を毎月最終日曜日に開催しています。
■開催時期/毎月最終日曜日※12月は24日(日)開催
■時間/8:00~12:00
■場所/七ヶ浜町花渕浜多目的広場