最終更新日:2023/06/30
みやぎの夏の楽しみ方はいっぱい!キラキラ太陽の下で夏を感じたり、涼やかな体験をしたり、夏ならではのグルメを堪能したり・・・みやぎの「夏・涼」を感じてください!
東北三大祭り!仙台七夕まつり(仙台市) |
東北三大夏祭りの一つ「仙台七夕まつり」。藩祖伊達政宗公にゆかりある伝統行事として受け継がれ、日本古来の星祭りの優雅さと飾りの華麗さを併せたまつり行事で、七夕の七つ飾りには商売繁盛や健康長寿などの願いが込められています。
■詳細はこちら
■イベントカレンダーはこちら |
「快水浴場百選」特選に選ばれた 小田の浜海水浴場(気仙沼市)
気仙沼大島の東側に広がる遠浅の美しい海水浴場。透明度の高い澄んだ海で快適な海水浴が楽しめる人気スポット。環境省選定の「快水浴場百選」において特選(全国2位)に選ばれています。
■詳細はこちら
■海水浴場一覧はこちら |
![]() |
蔵王国定公園 御釜(蔵王町・川崎町) |
蔵王刈田岳・熊野岳・五色岳の3峰に抱かれた円型の火口湖。湖面のエメラルドグリー ンの水の輝きは、荒々しい火口壁と対比して神秘的な雰囲気です。
■詳細はこちら |
日本三大稲荷の竹駒神社、話題の夏詣(岩沼市)
7月1日から8月31日まで、境内参道に「風鈴」「風車」「行灯」を設置するほか、夏詣限定御朱印の頒布、夜間参拝にて境内のライトアップを予定しています。
■詳細はこちら
■イベントカレンダーはこちら |
![]() |
加美町の夏の風物詩 おすすめ鮎釣り体験(加美町) |
鳴瀬川は奥羽山脈船形山系より水源を発し、肥沃な大崎耕土を潤し仙台湾に注いでいます。上流にはイワナやヤマメ、中流には鮎が棲む清流として知られています。5月に鮎の放流があり、7月に鮎釣りが解禁されます。
■詳細はこちら |
東北地方最大の面積 伊豆沼・内沼のはす(栗原市・登米市)
夏の伊豆沼・内沼は、ハスの花が一面をきれいに彩る。ピンク色に輝く大きな花に覆われた沼の姿は美しく、この時期に合わせ毎年「はすまつり」を開催。船頭さんが操る小型遊覧船に乗り縫うように通り抜ければ、極楽浄土のようです。
■詳細はこちら
■イベントカレンダーはこちら |
![]() |
東北有数の水の透明度を誇る 網地白浜海水浴場(石巻市) |
東北有数といわれる水の透明度を誇り、遠浅でエメラルドグリーンに輝く海は外洋ならではの美しさ。網地島は1年を通して釣りが楽しめます。
■詳細はこちら
■海水浴場一覧はこちら |
松島SUP体験(松島町)
新感覚アクティビティとして注目のSUP(サップ)に乗って、松島を海上散歩! 松島湾は360度島々に囲まれているので、波や風があってもいつでもベストな場所が存在します。
■詳細はこちら |
![]() |
三陸復興国立公園 巨釜・半造(気仙沼市) |
【巨釜】 リアス海岸独特の入り組んだ地形が連続し、波の浸食によって奇岩怪岩が多く、荒々しい男性的な景観美が見られるビュースポット。中でも海中から空に向かってそびえたつ大理石の石柱「折石」は、三陸復興国立公園を代表する景観のひとつ。
【半造】 半造から巨釜にかけては、海岸線に沿って遊歩道が整備され、波の浸食によってできた奇岩を眺めたり、太平洋を一望したりなど、リアス海岸特有の景観を楽しみながら散策できます。
■【巨釜】の詳細はこちら
■【半造】の詳細はこちら |
宮城の夏の名物!海のパイナップルとよばれている ホヤ
「海のパイナップル」ともいわれるホヤは、宮城県が全国第1位の生産量を誇りま(2020年収穫)。東北地方ではいにしえより愛され、古くは平安初期から食されており、仙台藩主伊達政宗公も、正月料理としてほやのお吸い物を食べたことが文献に残されているホヤ。養殖の歴史も古く、明治時代には始まっていたとされています。
■詳細はこちら
■みやぎ感動グルメはこちら |
![]() |
仙台が発祥の地!冷やし中華 |
仙台の「冷やし中華」が誕生したのは、1937年のこと。すでに戦前に冷やし中華は誕生していましたが、材料が手に入れるのが困難になった戦時中に一時姿を消し、戦後に復活しました。その際に具を細切りにした今の提供の仕方になったと言われています。赤、黄、緑といった彩りにも気をつかった華やかで冷たい麺は、次第に市民にも浸透「夏は冷やし中華」というスタイルが広まっていきました。
■詳細はこちら
■みやぎ感動グルメはこちら |
Copyright (C) 公益社団法人宮城県観光連盟, All Rights Reserved.